
多様な事業成長を支援し、
新しい経済と社会価値を創る。
Oita GROWTH Ventures(おおいたグロースベンチャーズ)は大分県に拠点を置く、事業成長を志向している起業家・第二創業者の方を対象とした、さらなる事業成長を支援するアクセラレーションプログラムです。
地域に根ざした成長と、地域だからこそ起こせるイノベーションを重要視する大分県だからこそ、「成長」×「豊かさ」に軸をおき、急成長するスタートアップだけでなく、「3つのGROWTH」に代表される起業家ニーズに合わせた多様な成長を支援します。それぞれの事業目的に向け、商品やサービスの認知拡大や販路拡大、業務提携先の拡大、資金調達、新規事業創造など、約7ヶ月の徹底的な伴走支援を実施します。
Oita GROWTH Venturesは、起業家ニーズや事業が目指す方向性に合わせて、
「3つのGROWTH」に代表される多様な事業成長を支援します。
コンテンツ記事
-
レポート
Oita GROWTH Ventures(おおいたグロースベンチャーズ)採択起業家インタビューvol.1 茶屋元 崇行氏(株式会社ファイン)
-
レポート
実は地方に多い!?ゼブラ企業としての地方での大きな可能性-O-GROWTH TALK”SOCIAL GROWTH”- ~書き起こしレポート vol.2~
-
レポート
「社会課題解決とビジネスの両立を目指す!ゼブラ企業と大分発イノベーションの可能性」-O-GROWTH TALK”SOCIAL GROWTH”- ~書き起こしレポート vol.1~
-
レポート
「これからのスタートアップどうなっていくか?起業家としてどんな力が求められるか。」-O-GROWTH TALK”Startup GROWTH”- ~書き起こしレポート vol.2~
-
レポート
「地域発スタートアップがEXITを目指す!その時に絶対知っておくべきこと」-O-GROWTH TALK”Startup GROWTH”- ~書き起こしレポート vol.1~
プログラム概要
Oita GROWTH Venturesには、大分に拠点(本店もしくは支店)をおく成長志向のある起業家・経営者(候補含む)の方であれば、創業年数や業種・業界に制限なくどなたでもご応募いただけます。応募期間終了後に事前審査(1次書類審査、2次面談審査)があり、5者を採択します。採択された5者の方には下記のような事業成長支援を実施します。
採択者の参加メリット
事業成長を加速させる
徹底的な個別支援認知や販路拡大、業務提携先の拡大、資金調達などの経営課題をヒアリングし、メンターによる約7ヶ月・月2回の個別メンタリング、伴走支援を実施します。
投資家・専門家・支援者・
パートナー企業とのマッチング事業成長課題に応じて、投資家、専門家、先輩起業家、連携可能な企業、支援者や支援機関など、成長に必要な人的リソースとマッチングします。
各種メディアでの認知拡大
露出機会の創出各種メディアへ起業家と事業を推薦し、商品やサービスの認知拡大、メディア露出機会を創出します。
事業成長を支える
起業家と支援者のコミュニティ事業成長における課題や悩みを共有できる起業家同士の横の連携や、支援者との交流を通し、コミュニティで事業成長を支えます。
上限100万円の
事業資金の提供採択者1者につき上限100万円(※)までの事業成長資金を提供します。
(※)事業成長資金の使用用途には条件があります。ピッチイベントへの
登壇機会の提供事業認知の拡大、投資家や金融機関、支援企業とのネットワーキング構築を目的としたピッチイベントでの登壇機会を提供します。
メンター&アドバイザー紹介
-
木原 寿彦TOSHIHIKO KIHARA
KIHARA Commons 株式会社 代表取締役 / FARMENTS株式会社 代表取締役
プロフィールをみる -
猪熊(木原) 真理子MARIKO INOKUMA(KIHARA)
KIHARA Commons 株式会社 取締役 / 株式会社OMOYA 代表取締役
プロフィールをみる -
鶴岡 英明HIDEAKI TSURUOKA
イジゲングループ株式会社 代表取締役社長
プロフィールをみる -
宿野 泰秀YASUHIDE SHUKUNO
みずほ銀行大分支店 支店長
プロフィールをみる -
板井 悟史SATOAHI ITAI
デジタルバンク株式会社 常務取締役(大分合同新聞社グループ)
プロフィールをみる -
小野寺 聡SATOSHI ONODERA
株式会社くだものかふぇ 代表取締役社長 / 上海聖拓餐飲管理有限公司 CEO
プロフィールをみる -
森岡 紘司KOJI MORIOKA
株式会社クラシカ 代表取締役
プロフィールをみる
全体スケジュール
下記スケジュールに沿ってプログラムを実施します。
※2023年度の応募は締め切りました。
応募期間 | 6月30日(金)〜7月28日(金)23:59まで | 書類審査 | 7月31日(月)〜8月3日(木) | 書類審査結果通知 | 8月7日(月) | 面談審査 | 8月10日(木) 実施時間、方法、場所については、一次審査通過者に別途通知します。 面談審査はプレゼンテーション形式です。自由フォーマットで投影資料をご準備ください。 |
面談審査結果通知 | 8月15日(火) | 採択者公表 | 8月17日(木) | メンタリング期間 | 8月17日(木)〜 2024年3月29日(金) | キックオフイベント | 9月1日(金) | 中間交流会 | 11月〜12月頃を予定 | ピッチイベント | 2024年3月1日(金) |
---|
具体的日程が定まっていないスケジュールに関しては、スケジュール確定後、採択者に個別でご連絡します。